森田 俊の部分的に真であり、部分的に偽

モノゴトは六面体。当たり前に見えるモノ。少し視点をずらすと見えるモノ。背景を探すと見えるモノに俯瞰すると見えるモノ。そして、絶対に見えないモノ。

情報システムは誰のものか?

怒られた。走り出して、しばらくしたら止まった。一度落ちて、立ち上がった。そしてこけた。

なんのことなのだろうか?小さな子供のことだろうか?

いや、これは子供のことではない。実は、ITエンジニアが情報システムに対して使う言葉なのである。

 

情報システムに何かを入力した後で、「決定ボタン」などを押すと、画面に赤くエラーが表示されることがある。

例えば、ネットショッピングをするときに自宅の住所を入力することがあるが、その時によく表示される例のあれである。(多くのショッピングサイトでは、住所は全角文字しか受け付けない。)

これをITエンジニアは「怒られた」と言う。「走り出す」とは、処理がうまく稼働し始めたときに使う。そしてたまに、エラーで「止まって」しまう。

「落ちる」とは、コンピュータが停止してしまうことで、「立ち上がる」とは逆に起動することだ。そして「こける」とは、処理が異常終了して止まってしまうことを指す。

ITエンジニアは、毎日毎日、決して短くはない時間、情報システムと画面越しに向かい合っている。そして、いつしか情報システムを人のように扱ってしまう。

同じ情報システムに長くたずさわるほど、詳しくなる。いい子(扱いやすい)なのか、難しい子(すぐエラーになる、わかりにくい)なのかもわかってくる。

情報システムは自分達が命令した通りに動いてくれる。

そして、いつしか「情報システムは自分達のものである」と錯覚してしまう。

 

これは、決して悪いことではない。仕事に愛着を持つのはいいことだ。

でも、一つだけ忘れないようにしよう。

 

情報システムは誰のものか?

情報システムはそれを使っている「お客様」のものだ。だから、「お客様」に断りなく情報システムを変更してはいけない。「お客様」に十分に説明することなく、情報システムを変更してはいけない。

 

これは、ITエンジニアの基本中の基本である。これだけは、決して忘れてはいけない。

働くということ

想像してみて下さい。

あなたはレストランの店主です。繁盛しており、繰り返し通ってくれるリピータもいます。でも一つだけ、普通のレストランと違うことがあります。それは訪れる客という客が、出された料理をほとんど残してしまうのです。

そして不機嫌そうな顔をして店から出ていきます。もちろん、安くなない代金を支払った上で。

 

想像してみて下さい。

あたなは花屋さんの店長です。大繁盛しており、繰り返し通ってくれるリピータもいます。でも一つだけ、普通の花屋さんと違うことがあります。それは、訪れる客という客が、買ったばかりの花を店先に捨ててしまうのです。もちろん、しっかりと代金を支払った上で。

 

あなたは、このようなレストランの店主や花屋の店長として、働けますか?

 

これは、空想のお話です。

しかし、お金のためだけに働くということがどういうことなのかを想像することができます。そして、それは非常に寒々しいものではないかと思います。

学生と社会人の違いその1 マルチタスク

学生と社会人で最も異なるスキルを1つ上げよと言われれば、それはマルチタスクをこなすスキルになるだろう。

 

学生時代は基本的にはシングルタスクである。シングルタスクとはある時期において、自分のリソースを全力投入する目標が一つしかないということである。

 

例えば、高校球児は高校3年生の夏までは部活で全国大会を目指すが、それ以降は引退して大学受験に備える。これは、基本的には一つのことに集中できるように、周り(親や学校)が環境を整えてくれることにより成り立っている。

 

一方で社会人になった場合は、企業に勤めるにせよ自分でビジネスを起こすにしろ、全てがマルチタスクで動いている。ビジネスでは、常に複数の問題に対して同時並行的に対処を行う必要があるためだ。だからこそ、マルチタスクをマネジメントするスキル(タスク管理スキル、スケジュール管理スキル)が、社会人になって最も最初に学ぶべきスキルだと言える。

報酬が低い方が満足度が高い?

池谷裕二著作の「脳には妙なクセがある」から興味深いエピソードがあったので紹介する。著者は東京大学薬学系研究科の准教授であり、脳に関わる研究を行っている。

 

被験者を二つのグループに分けて、面白くない単純な作業を行わせる。

作業が完了した後で、一方のグループには1ドル、もう一方のグループには20ドルを払った上で仕事内容が面白かったかどうか全員にアンケートをとる。

どちらのグループが面白いと答えた割合が多いだろうか。

 

アメリカ人のフェスティンガー 博士らが同様の実験を行い、報酬が1ドルのグループの方がより面白いと答えた割合が多いとしている。

 

これは、脳には「自己矛盾は不快であり回避したい」という考えが、予めプログラミングされているからだ。

 

上記の実験では、高額な報酬をもらったグループは作業をしている理由が「報酬のため」だと認識できる。

一方で、低い報酬しか受け取れないグループは、1ドルの報酬は割に合わない。この場合、脳は自己矛盾(何故面白くもない作業をやらないといけないのか?)を解決しようとして、「面白くなかった作業」を「自分から進んでやるほど面白かった作業(だから、報酬が低くても満足だ)」と認識するのだ。

 

いたずらばかりしている子供を叱る場合も同じことが言える。

強く叱った場合、子供は叱られたことを理由にいたずらを一時的にやめる。ただし、しばらくたつと又繰り返す。

一方で、優しく叱られた子供は、叱られたからいたずらをやめるというロジックは成り立たない。つまり、いたずらをやめる場合は、自分の意志であり、いたずらが悪いことだとわかったからだ。

この場合は、繰り返すことは少ないだろう。

 

この結果から、従業員の仕事の満足度を高めるためには、報酬を上げては逆効果だということがわかる。

報酬を上げないことで、従業員は仕事の意義を考えるようになり、結果的に満足度が上がるという訳だ。

http://www.amazon.co.jp/dp/B00CU5JXME