森田 俊の部分的に真であり、部分的に偽

モノゴトは六面体。当たり前に見えるモノ。少し視点をずらすと見えるモノ。背景を探すと見えるモノに俯瞰すると見えるモノ。そして、絶対に見えないモノ。

新入社員のための仕事講座 何故新規事業創出がうまくいかないのか?

大企業ほど、新規事業創出がうまくいかないことが多いように感じる。

この理由を「大企業病である」と断じるのは簡単だが、もう少し原因を考察したみたい。

 

私は根本的な原因は、「リーダとマネージャの違い」を理解している人が少ないことにあると考える。

 

では、「リーダとマネージャは何か違うのか?」

インターネットで検索してみると、いくつか記事が見つかった。


リーダーとマネージャーの違いって何?と問われたときの回答まとめ

 


リーダーとマネージャーの違い - NAVER まとめ

 

具体的な違いは、上記のページを参照して頂くとして、我々が理解すべきポイントはリーダとマネージャでは活躍するフェーズが異なるということだ。

下の図を見て欲しい。

f:id:morita-shun:20150310160040p:plain

 

これはいわゆる「技術進歩のS字カーブ」と呼ばれるものだ。
技術開発のスタートは緩やかだが、あるきっかけから急速な発展をした後で 再び緩やかになる。
そして、①急速な発展を行う革新期にはリーダシップが求められ、②緩やかな成熟期ではマネジメントが求められるのだ。

 

小さなスタートアップ企業には、①革新期を支えるリーダはいるが(大体は創業者がこれにあたる)②成熟期を支えるマネージャがいないケースが多い。だから、しばらくするとより大きな企業に吸収されたり、最初は勢いがあっても、数年するとマーケットから姿を消してしまうケースが多い。

 

大企業は逆で、①革新期においても整然としたマネージメントが求められることが多い。このフェーズでは、やってみないとわからないことが多いが、会社の上層部からは計画作りから始まるPDEAサイクル(P(Plan)→D(Do)→C(Chek)→A(Act))でのマネジメントを求められるため、事業が進まない。

(せめてD(Do)から始まるPDEAサイクルであればなんとかなるのだが、これを認めてもらうのは大変だろう)

 

会社組織は急には変われないため、この考え方をすぐに変えるのは難しいだろう。

ではどうすれば良いのか?

 

イデアはある。それは、「超高速PDCAサイクルだ。
2週間から1ヵ月サイクルで、PDCAサイクルを回す。

メリットは
・もし、失敗してもすぐに方針転換できる
・うまくいっていれば、成果をすぐに確認できる
・上層部に定期的に報告するネタができる

 

デメリットは
・計画を立てるための労力がかかる

 

ただし、計画は毎回毎回、一から立てるのではなく、あくまでも前回のものをベースに修正していくため、一度このサイクルが確立すれば負荷は少ないはずだ。